You need to enable JavaScript in order to use the AI chatbot tool powered by ChatBot
ナボソの“感覚科学”でピラティスをサポートする

ナボソの“感覚科学”でピラティスをサポートする

元体操選手、そして現役のエアリアリストとして、私はピラティスのメソッドと進歩的なプログラムを高く評価しています。ピラティスは、体幹を鍛えて姿勢を整えることを中心に、あらゆる動作において適切なフォームとテクニックを身に付けることを重視しています。

 

 

ピラティスのはじまり

1920年代初頭にジョセフ・ピラティスによって考案されたピラティス。ジョセフ個人の運動経験、第一次世界大戦の負傷兵のためのリハビリ、ルドルフ・ラバンに師事して学んだ身体理論を通じて開発されたメソッドです。1923年、ジョセフはニューヨーク市内に最初のピラティススタジオを開設し、すぐにダンサーたちの人気を集めました。クラシカルやコンテンポラリーに始まり、現在ピラティスメソッドのバリエーションは多岐にわたりますが、“心と身体のつながり”、“呼吸法による骨盤底筋の鍛錬”、“姿勢の調整”、“優雅さ” という基本すべてが各メソッドに統合されています。これらメソッドの進化に伴い、ピラティスマシン、エクササイズ、神経系の刺激手法において、さまざまなイノベーションが生み出されました。

 

 

ナボソ “感覚科学” の世界へ

2017年にアメリカでNaboso Technologyが誕生すると、当社が開発した足裏の受容器を刺激するテクスチャー素材はピラティス界で急速に普及しました。自身の土台(足)とより良くつながることで、身体と呼吸のつながりも向上。動作は身体内部と外部の両方の感覚的なつながりを中心に成り立っているため、知覚科学がピラティスに取り入れられるようになるのは時間の問題でした。

ナボソはピラティスプラクティショナーのために、足裏の受容器を刺激する独自のテクスチャーを施した製品を開発し、より効果的なトレーニングをサポートする機会を提供しています。

 

 

ナボソ トレーニングの向上

①ジャンプボード

ピラティスのジャンプボードは、ピラティスエクササイズにダイナミックな動きとインパクトをもたらします。ジャンプボードをエクササイズに取り入れることで、足から体幹へのシークエンスに基づいた適切な足の配置と接地のテクニックをトレーニングする機会も得られます。ナボソのトレーニングマットをジャンプボードの上に敷くと、ダイナミックなエクササイズをより効果的に行うことができます。

 

 

また、スタンディングマットトレーニングマットを併用した場合、足とジャンプボードのつながりをより早く感知でき、スムーズな接地が可能となります。また、効率的な動作は地面(この場合はジャンプボード)を予測しながら行われるため、マット表面のテクスチャーによって神経をより早く活性化させることができます。

 

ナボソのマットはサイズ・刺激レベル違いの全4種類

 

 

 

➁フットバー

ピラティスのフットバーは、適切な足の配置と足の強さをより重視したトレーニングをサポートします。フットバーを使用したエクササイズにも、ナボソのテクスチャー素材が非常に有効です。トレーニングを行う際にフットバーとスタンディングマットを組み合わせて使用するピラティスプラクティショナーもいます。

 

写真提供: Jakarta City Centre Pilates|
インドネシア、ジャカルタ

 

 

③ピラティスマシン

ピラティスのセッションで足(または手)への刺激を高めることができるのは、リフォーマーだけではありません。チェア、ラダーバレル、スパインコレクター……ナボソ独自のテクスチャー素材はさまざまなピラティスマシンと併用でき、その可能性はあなたの創造力次第! ピラティスプラクティショナーの指導の下、ナボソのマットはさまざまなトレーニングで活用されています。

 

写真提供:Roots of Integrity
イリノイ州シカゴ

写真提供:Cynthia Bahmani
カリフォルニア州ベイエリア

 

 

④ピラティスマット

ナボソのテクノロジーをフロアワークに取り入れるなら、マインドボディマットが最適です。フロアワークに適した厚さ8㎜のクッション性を備えつつ、しっかりと感覚刺激をもたらして動作を向上させます。マインドボディマットにセンサリースティックを組み合わせれば、足から手のひらにかけて感覚刺激を実感できます。重さは1本につき約900g。あらゆるピラティスのトレーニングで動作に対する負荷を高めます。

 

 

 

マシンやピラティス問わずエクササイズ中に足裏刺激を入れたい、という方には新たに登場した「ナボソ スタジオソックス」がオススメです。詳しくはこちらのブログから!

 

 

 

 

公式HPでナボソ製品をさらにチェック!

 

 

 

 

▼「センサリースティック」の他の記事を読みたい方はこちら


“手” に檄を! 健康な手と握力のための3つのステップ

 

 

▼「裸足」についての記事を読みたい方はこちら

裸足 効果が素晴らしい! 子どもにとっての裸足での刺激のメリット

 

【指・手のひら・手首】“手” に刺激を! 健康な手と握力のための3つのステップ

【指・手のひら・手首】“手” に刺激を! 健康な手と握力のための3つのステップ

ナボソは “足” が大好き!なのは言うまでもないですが、もうひとつの魅力的で複雑かつ機能的な身体の部位として、私たちは “手” にもこだわっているんです。

27の骨、29の関節、100以上の靭帯と筋肉で構成される人間の手は、さまざまな仕事をこなすために絶妙に進化してきました。握力や手先の器用さ等からもわかる手の機能は、健康状態を予測するうえでも重要といわれています。

手の健康を健康長寿のための一手段に組み込むために、私たちは感覚刺激、可動性、筋力へのアプローチを含む晴らしいプログラムを作りました。

 

 

 

ステップ1 – 手の可動性

手と手首には30以上の筋肉があり、関節のストレスや手のこわばりを防ぐには、これらの筋肉の可動性と回復が重要です。スクロール、タップ、スワイプなど、スマートフォンの使用が増えたことで、手根管症候群(手首のしびれや痛み)や “スマホ指”(腱鞘炎の一種)の有病率が高まっています。

このような反復的な手のストレスを避け、食料品やスーツケースを持ち上げるなど、より機能的な目的で手の健康を守るために、握力を必要とするワークアウトの前と毎日の終わりに、5分間のハンドリリースを行うことをオススメします。

 

 

 

ステップ2 – 手の感覚刺激

手のひらには17,000以上の機械受容器があり、環境中の物体を読み取り、操作しているって知っていましたか? これはなんと足の20倍以上にもなるんです!

体性感覚皮質の25%以上を占める手のひらからの刺激は、視覚系や前庭系と深く結びついています。これらすべての感覚入力システムは、チームとして連携し、全体的な動きのコーディネーションを強化します。

ナボソのニューロボールセンサリースティックを、手の準備運動に取り入れることをお勧めします。

 

細部まで心地よく刺激する2WAYコンディショニングボール「ナボソ ニューロボール」

 

手のひらを刺激することで理想的な姿勢やカラダのバランスを目指す「ナボソ センサリースティック」

 

 

ステップ3 – 手の強度

最適な手の健康を維持するための最終ステップは筋力であり、足と同様に手の筋力も体幹と深く結びついています。合的な観点から手の強度にアプローチすることで、より高い効果が期待できます。

 

総合的な手の強度を最適化する際には、足と体幹をしっかりとつなげることから始めましょう! ナボソ ニューロボールを両手に持って行うショートフットエクササイズをオススメします。

 

 

 

 

手や足、全身の動きの最適化については過去のブログをぜひご覧ください!

 

【保存版】足裏の健康を支える5つの習慣 効果を最大化するポイントは?

【保存版】足裏の健康を支える5つの習慣 効果を最大化するポイントは?

健康やウェルビーイング全般において共通して言えること――それは “最大の効果を与え得るのは日々の継続的な習慣”ということ。私から患者さんへの最大のアドバイスのひとつでもあります。

朝の歯磨きであれ、足裏マッサージであれ、カラダに良いことを毎日継続して行うと、時間の経過とともに大きな蓄積効果が生まれます

この一貫性の力をさらに理解するためには、老化や病気、ほとんどの怪我がゆっくりと進行するものであることを理解することが重要です。日々のストレスはだんだん蓄積され、最終的にシステムの故障を引き起こすのです。

 

 

例えば、足底筋膜炎など軟部組織の損傷は組織に繰り返し過負荷がかかった後に発生します。多くの場合、長時間にわたって足を使い続けることで生じるものなのです。

かかとの痛みや足底筋膜に負荷がかかるのを効果的に予防するには、ライフスタイルの一部ともなる毎日の習慣が重要に。

私が患者さんにオススメしている5つの習慣をご紹介します。

 

 

 

①足裏のリリース

ナボソ ニューロボールを使った足裏のリリース:ほぐし は、日常的に酷使している足裏の筋肉へのストレスを解消し、元の状態に戻す簡単な方法。1日2回、歯を磨く時にでも5分間行うだけで、足底筋膜や腱などへのストレスを軽減するのに効果的です。

 

足裏のリリース&アクティベーションに「ナボソ ニューロボール」

足裏のリリース&アクティベーションに「ナボソ ニューロボール」

 

 

➁足裏のアクティベーション

私たちの足の裏には17の小さな筋肉があり、足のサポートや衝撃力の吸収に重要な役割を担っています。自分の足型や履いている靴の種類によってはこうした内在筋が弱っている場合があり、日々の足裏のアクティベーション:機能の活性化が必要です。

足裏の筋肉を目覚めさせるには、裸足で30秒間片足立ちします。さらに活性化させるなら、つま先を地面に押し付けるようにします。
片足2回ずつできればOK!

 

 

 

ナボソ ニューロボールを使った簡単エクササイズもオススメです。

 

 

 

③足裏の感覚刺激

足の裏には何千もの神経が通っています。その感覚を鍛えるには、足裏を刺激する必要があります。

1日30分以上、家の中やナボソマットの上を裸足で歩き回るのがオススメ。

 


職場や自宅で立っているときに。使いやすい小さめサイズ
ナボソ スタンディングマット

 

天気がよければぜひ外で! 裸足で歩くことでアーシングの効果も得られます。

 

 

④足裏の保湿

カラダの中で足ほど負荷がかかる部位はありません。タコや角質、水虫、靴擦れなど、ストレスの積み重ねは大きなダメージを与えます。足の皮膚は毎日ケアしましょう。

マイルドな角質除去作用がある尿素が入った製品を毎日使用することで、足の保湿だけでなく、皮膚が分厚くなってしまうのを軽減できます。

デイリーの保湿に加え、週に一度、軽石や足裏用やすりを使った角質除去をするのも効果的!

 

 

⑤サプリメントの摂取

毎日のサプリメントは、食事だけでは補いきれない栄養やタンパク質補給に最適な方法です。

加齢とともに体内の酵素の生産量が減少するため、一定レベルの健康を維持するためにはサプリメントも有効です。

 

ドクター開発!
ビタミンAと栄養バランスにこだわったアクティブサプリ

 

すべてのサプリメント同様、ここでも継続することが重要に。カラダへの影響はゆっくりで、蓄積され、他の健康的な習慣にも関係することが多いからです。私は患者さんに、その効果を評価する前に3ヵ月継続して摂取するようアドバイスしています。

 

 

最後にもう一度おさらいです。

 

  1. 足裏のリリース
  2. 足裏のアクティベーション
  3. 足裏の感覚刺激
  4. 足裏の保湿
  5. サプリメントの摂取

今日お話しした健康的な足の習慣はまさに「習慣」。定着するまで最低でも2ヵ月ほどかかるといわれます。

足の健康に一番大事なのは、こうした一つひとつを止めずに続けること、です!

 

 

Naboso(ナボソ)製品はこちらからチェック!