You need to enable JavaScript in order to use the AI chatbot tool powered by ChatBot
未来の健康を裸足でつくる! “ベアフットサイエンス” を取り入れたバイオハック4選

未来の健康を裸足でつくる! “ベアフットサイエンス” を取り入れたバイオハック4選

洗練された外見、自在に動ける身体、フレッシュな若々しさ……いつまでも願ってやまないものです。その一方で、年を重ね、仕事や学校、家族、友人との関係で責任が増えるにつれて、健康やフィットネスに割く時間は減っていきがち。ジムにいる時間を減らしても同じ結果が得られたらいいのに、なんてそれは無理な話と思いきや、それを可能にしてくれる方法があるんです。それが「バイオハック」! 

 

 

 

バイオハックとは? 

バイオハックとは、文字通り「バイオ(bio)をハック(hack)」する、つまり人間の生理学的状態を最高の状態にもっていくこと、または生物学的メカニズムをより効率的にコントロールする方法を見つけることです。これには睡眠、栄養、メンタルヘルス、体力、回復などの分野が含まれます。 

初めて知ったという方、バイオハックという概念をポジティブなことと捉えてくださいね(狂った科学者が研究室にこもって自分の体にコンピューターチップを埋め込んでいるのとは違いますよ) 

バイオハックとは、健康のさまざまな側面を活性化させたり、効率を高めたりするアプローチ、健康要素の向上をサポートしてくれる概念です。言うなれば、自分の身体と老化システムを自らコントロールしていくということです。 

 

 

 

バイオハックはフィットネスに応用できる?

もちろんできます! 例えば…… 

  • 運動の前や最中にカフェインを摂取するとパフォーマンスが向上する *1
  • 運動後に分枝鎖アミノ酸(BCAA:筋肉のエネルギー代謝に関与する3種類の必須アミノ酸 – バリン・ロイシン・イソロイシン)を摂取すると筋肉の回復や筋肥大を促進する
  • キネシオロジーテープにより固有感覚を刺激し、筋肉の活性化を高める 

 (狂った科学者じゃないでしょう?)  

*1 カフェインとパフォーマンスとの関係について、国際スポーツ栄養学会(ISSN)の見解 | スポーツ栄養Web【一般社団法人日本スポーツ栄養協会(SNDJ)公式情報サイト】 (sndj-web.jp) 

さらに、バイオハックの中でも私が特に気に入っているのが、運動効果をさらに向上させるための ナボソ “ベアフットサイエンス”(裸足 科学)の応用です。 

 

Naboso barefoot sience

 

冒頭で言ったように、現代の私たちはとにかく時間が足りない! 裸足のトレーニングを取り入れることで、運動をより効率的に“ハック”でき、フィットネスの目標を早く達成することが可能になります。ベアフットサイエンスを取り入れたバイオハックのトップ4を伝授しましょう。

 

 

 

ナボソのベアフットサイエンス バイオハック4選

1. 裸足でバランス感覚を高めるフットリリース

まず運動を始める際、足裏のトリガーポイント(痛みの引き金となる箇所)のリリースを5分間しましょう。2015年の研究では、5分間のトリガーポイント・リリースが、片足の安定性と姿勢コントロールの即時改善と関連していることが示されています。 

このトリガーポイント・リリースを誰かにやってもらうのは効率が悪いので、代わりにひとりでできるニューロボールを使うのがオススメです。中に入っている小さな丸いラウンドで、足裏の内在筋にアプローチもできます。朝・夕方・運動前に5分程度行うと良いでしょう。

 

 

 

 

2. 裸足と全身振動刺激で神経系をさらに活性化

固有受容の観点から、全身振動刺激は神経系を活性化させる最も効果的な方法のひとつと言われています。足は固有感覚を刺激する入り口でもあるので、裸足で全身振動刺激を、さらに独自のテクノロジー「3次元ハーモニック振動」を用いたプラットフォーム、パワープレートを使ってさらなる刺激を入れることをオススメします。

 

Yoga on Power Plate

 

 

3. 裸足で足から体幹の一連の動きを行い、体幹の強さを向上させる

体幹。安定性とパワーの核。あらゆるダイナミックな動きやエクササイズにおいて、体幹の強さと安定性は、人体を通して力が生み出されたり、伝わったりする上でとても重要です。 

足。安定性の基盤であり、身体と地面の唯一の接点。EBFA(Evidence Based Fitness Academy)が「foot to core sequencing」と呼んでいるように、足から体幹を強化することがより効率的であると研究によって明らかになっています。 

 

 

4. 足裏の機械受容器でバランスを改善する

姿勢コントロールと動的安定性には、視覚・前庭・関節固有受容器・足裏の皮膚という4つの入力システムの統合が必要です。この4つのシステムの中で、最も重要でありながら見落とされがちなのが足裏の皮膚です。 

足裏の皮膚には何千もの小さな機械受容器があり、それらすべてがさまざまな刺激に敏感に反応します。足の裏に入ってくる最も重要な刺激のひとつが振動。私たちは振動を、足が地面を蹴る時にどのくらいの力がかかっているかを知るためだけでなく、動的バランスの維持にも活用しています。 

靴を履くと、私たちの神経系は鈍くなります。こうした足への神経刺激の遅れは、一般的には感知しにくいわずかなものですが、体の動かし方が正しくなかったり、関節や筋肉の一部に余計な負担がかかりやすいことへとつながり、その状態が続いた結果、蓄積された痛みから深刻な身体的外傷が生じるのです。 

 

 

裸足でトレーニングするときは、神経系をバイオハックするために、ナボソのテクスチャーで足裏への刺激を取り入れましょう。上記に挙げたような裸足でエクササイズを行うときは、ナボソ トレーニングマットを活用する絶好のチャンスです!

 

Naboso Mats

 

 

 

 

 

 

ナボソの最新記事はこちら


Naboso 目のエクササイズでバランスを鍛える【体幹強化】目のエクササイズで バランス を鍛える【転倒防止】

 

 

▼「裸足」についての記事を読みたい方はこちら

裸足 効果が素晴らしい! 子どもにとっての裸足での刺激のメリット

 

“ベアフットサイエンス”(裸足 科学)ー 裸足と気持ち(感覚)はつながってる?

 

 

【体幹強化】目のエクササイズで “バランス” を鍛える【転倒防止】

【体幹強化】目のエクササイズで “バランス” を鍛える【転倒防止】

転倒の減少、バランストレーニング、身体認識トレーニングはすべて、団塊世代(概ね1950年から1964年頃までに生まれた世代)や、多発性硬化症、パーキンソン病、神経障害などの慢性的な神経疾患を抱える人々にとって重要なテーマです。

片足でバランスを取れるということは、スキルであるだけでなく、歩くのに必要不可欠なこと。実際、片足で立つことができたからこそ、二足歩行が進化し、現在のような歩行が可能になったのです。

加齢やケガ、病気によって、片足で立つ能力は低下します。視力の低下、難聴、足裏の感覚の低下、神経系の鈍化などから、ふらつきが生じやすくなったり、足首が弱くなったり、また足の置き場に不自由を感じたりするようになります。

バランス力を鍛えるには、バランスマットのように不安定なエクササイズツールでのトレーニングが必須と考える人も多いかもしれません。

が、驚くなかれ、これは間違い! むしろシンプルに片足で立ち、目のエクササイズ(眼球運動)や認知タスク(別名 “デュアルタスク”)を行うことで、バランス感覚を効果的に向上させることが可能です。

今回の記事では、この眼球運動がバランス感覚にアプローチするだけでなく安定性を向上させる効果的な方法であることについても紹介します!

 

 

 

バランスと脳

眼球運動の影響力を理解するには、まず脳の奥深くにある大脳基底核(大脳皮質と視床、脳幹を結びつけている神経核の集まり)を理解する必要があります。

大脳辺縁系(情動の表出、意欲などの本能、喜怒哀楽、記憶や自律神経活動に関与)にある大脳基底核は、眼球運動などの小さな筋肉の動きと、歩行などの大きな筋肉の動きの両方を司る脳の一部です。ナボソ

大脳基底核におけるこの運動関係は、バランスを改善する効果的な方法であることが実証されています。で、バランスエクササイズと眼球運動を組み合わせ、6週間実施した結果、バランスエクササイズ単独よりも効果的にバランス感覚を改善することが分かりました。

眼球運動を取り入れることは、現在のバランス療法や転倒予防プログラムをより充実させ、グレードアップさせる素晴らしい方法です。これにナボソを組み合わせた簡単エクササイズで、効果的にアプローチしていきましょう!

 

 

 

ナボソ式バランスエクササイズ

 

 

まず裸足でナボソマットの上に立ち、ニューロボールセンサリースティックなど手に何か持ちましょう。私たちはこれを“センサリースタッキング”と呼んでいます。エクササイズでは、手のひらと足裏がしっかりと刺激され、脳がより活動的になっていることを意識してみてください。ではスタート!

 

 

エクササイズ1「ヘッドターン」

片足立ちかタンデムスタンス(両足を前後に並べて立つ)で始めます。前庭系と視覚系の両方を刺激するために、頭を右と左にゆっくりと振ります。頭を振るときにどこか一点を見つめ、体幹に力を入れるとより効果的です! 片足(もしくは片足を前)で左右に2回ずつヘッドターンを行い、反対側の足でも同様に行いましょう。

 

 

エクササイズ2「アイトラッキング」

手にペンなどを持ち、手を動かして目でペン(その軌道)を追う方法と、頭を動かして目をペンに固定する方法の2パターン。どちらも目の動きに必要な筋肉を鍛えるのに効果的です。さらにバランス感覚を向上するために、両足の裏ともう片方の手のひらから刺激が入っているかを確認しましょう。5ラウンド行い、反対側の手も繰り返します。

 

 

エクササイズ3「サッケード」

これは最も効果的な眼球運動のひとつでもあります。片足または両足前後で立ち、頭を安定させたまま目だけを動かします。前を向いた姿勢から左側に目を動かせるところまで動かして、どこか一点を見つめます。そして直ぐに目線を右に動かし、そこで再び一点を見つめます。すぐにまた左を見て、という風に繰り返し10往復行います。

効果を高めるには、メトロノームなどを使ってテンポを保ち、視線を動かすたびに何かを見つけるようにすると良いでしょう。

 

 

エクササイズ4「周辺視野」

最後は私のお気に入りです。片足またはタンデムスタンス(両足前後)でスタートし、100メートルほど遠くを見ます。遠くの一点を見つめながら、周辺視野にあるすべてのものに注意を向けてみましょう。視線は動かさずに、見えたものを声に出してみます。15秒間キープし、反対側の足も同様に行います。

 

 

 

これらの眼球運動のうち、少なくともひとつかふたつを毎日行ってみてください。眼球運動に対する反応は人それぞれなので、まずはひとつの運動から始めてみて下さい。座った姿勢でもOKです。
バランスを鍛えるプログラムを組み立てる時のポイントは、神経系エクササイズが“優位”に立てるように調整すること。感覚的な刺激を与えたり、着圧ウェアや体の緊張を上手に使うと良いでしょう。

バランスを強化するエクササイズについては、ナボソのバランスボード「キネシスボード」を使った下記の動画もぜひ参考にしてみてください!

 

 

 

 

 

 

▼「センサリースティック」の他の記事を読みたい方はこちら


“手” に檄を! 健康な手と握力のための3つのステップ

 

 

▼「裸足」についての人気記事はこちら

裸足 効果が素晴らしい! 子どもにとっての裸足での刺激のメリット

Safari Lounge Web 9月29日

Safari Lounge Web 9月29日

掲載企画:凹凸で足から健康をサポートするナボソ

「この凹凸を見て「一体なに!?」と思った人も多いだろう。これはアメリカの足病医が開発したボディコンディショニングブランド〈ナボソ〉のインソール。足裏への感覚刺激を追求して開発されたもので、足裏を刺激することで、よりよいバランスや姿勢、体全体の動きをサポートしてくれるのだ。インソールのほかにも日常で使いやすいアイテムをご用意しているから、今回はその詳細についてご紹介していく。……」

掲載商品:アクティベーション インソールニューロボール​、アンクルリカバリー ソックス​ニーハイリカバリー ソックス​

 

ナボソアクティベーションインソール

 

 

Safari Lounge Web 2023年9月29日掲載
発行元:日之出出版