9月 15, 2023 | メディア掲載
掲載企画:【新ブランドまとめ】〈エー・ゴールド・イー〉〈ジャンパー1234〉〈エベレスト〉〈ドクターホーム〉〈パワープレート パルス〉〈ナボソ〉:
「足へのケアを追求したブランドがこの〈ナボソ〉。パッと見は普通に思えて、実は裏側に足裏の感覚を刺激する凹凸が仕込まれているソックスやインソールなど試してみたくなるものばかり。足の筋肉や筋膜にアプローチすることで疲れを癒す効果を実感できるほか、足の動きやアーチのサポートにもおすすめ。米国特許も取っている信頼感もあり!」
掲載商品:アンクルリカバリー ソックス、ニーハイリカバリー ソックス、ニューロボール、アクティベーション インソール








Safari Lounge Web 2023年9月12日掲載
発行元:日之出出版
9月 8, 2023 | ブログ, 執筆:Dr. Emily Splichal, 目的にあわせたナボソ活用術
近年、健康とウェルネスの分野で話題を集めている “リカバリー” “リカバリーウェア”。足についても同様、多くのトレーナーやセラピスト、スポーツ医学の専門家が、運動・ウェルネス・パフォーマンスの重要な部分として、疲労回復とリカバリーフットウェアに注目しています。
感覚刺激と神経系に関連する姿勢のアライメントと動きの研究に長年従事する、米国足病医であり動作の専門家であるエミリー・スプリカル博士によって開発され、感覚、そしてリカバリーアイテムの世界的ブランドであるナボソ。そのリカバリーソックスが他と一線を画す特徴が、靴下の内部に施された米国特許取得済 (第11642279号) の “テクスチャー” です。
「リカバリーソックスのアイデアは、私たちのお客様と、靴や関連プロダクトの使用実態を理解することから生まれました。多くの人が靴下を好んで履いていますが、残念ながら靴下は当社のインソールやマットから得られる足裏への刺激を妨げる要因となってしまう。お客様すべてに、より強化された感覚刺激を提供するための自然な進化が、テクスチャーのある靴下を作ることでした」(Dr.エミリー)

ナボソのリカバリーソックスの特徴
ナボソのリカバリーソックスには独自の特徴があります。
- 特別にデザインされた米国特許取得済のテクスチャーが歩くたびに足裏を刺激し、足の快適性をキープ
- ソックスの底を覆う何百もの小さな突起が刺激を与え、足裏の細かい筋肉や筋膜にアプローチすることでアーチをサポート
- 使い勝手の良い足首丈の「アンクル リカバリーソックス」と、ふくらはぎから足首にかけて段階的に圧を与える膝丈の「ニーハイ リカバリーソックス」の2タイプ
- 足裏を刺激して地面の感覚をより意識することで、その感覚を脳が認識でき、カラダ全体へのアプローチが可能
一般的な着圧ソックスとの違い
Dr.エミリーは言います。
「着圧ソックスは、悩みをかかえやすい脚やふくらはぎの筋肉に敵とな圧力をかけることで、足の健康をサポートします。しかし、まだ見落とされているのが、足裏です。着圧ソックスの素晴らしい利点と、テクスチャーによる足裏の刺激を組み合わせることを想像してみてください。これで足全体へのアプローチができます。そして、このソックスの最も優れた点はナボソ リカバリーソックスにおまかせできること! 履いて歩きまわるだけで、足の全体的な健康をサポートしてくれるのです」
使い勝手の良い足首丈のアンクル リカバリーソックス
ふくらはぎから足首にかけて段階的に圧を与えるニーハイ リカバリーソックス
スタジオエクササイズに最適な新ソックス
そしてこの度、従来のナボソの靴下シリーズに加わったのが「ナボソ スタジオソックス」です。ソックスの内側にテクスチャーを搭載することで、エクササイズ中に足裏を刺激してカラダの感覚をサポート。効果的にエクササイズを行うことができます。さらに裏側に施された強力なグリップがしっかりと地面をおさえて動作の安定も確保。ヨガやピラティス、そのほかのスタジオエクササイズにオススメです。
もちろん、リカバリーソックス同様、1日の終わりの足のリフレッシュや自宅で過ごすときなど、日常生活で使い勝手の良いオールラウンドなソックスです。

何気なく履いている、靴下。毎日着用するものこそ、大事にしたいものです。
“感覚刺激” を靴下から取り入れて、手軽にコンディションを整えませんか?
▼「リカバリー」の他の記事を読みたい方はこちら
“リカバリー” こそ ワークアウト の極意! 簡単にできる 足のリカバリー プログラム
▼「裸足」についての記事を読みたい方はこちら
裸足 効果が素晴らしい! 子どもにとっての裸足での刺激のメリット
8月 10, 2023 | メディア掲載
掲載企画:足裏が生き返る~♪ 足裏をしっかりほぐしたい人にオススメの「コンディショニングボール」#Omezaトーク
掲載商品:ナボソ ニューロボール


FYTTE 2023年8月8日掲載
発行元:ワン・パブリッシング
7月 28, 2023 | ブログ, 執筆:Dr. Emily Splichal, 足・手・からだの健康
ナボソは “足” が大好き!なのは言うまでもないですが、もうひとつの魅力的で複雑かつ機能的な身体の部位として、私たちは “手” にもこだわっているんです。
27の骨、29の関節、100以上の靭帯と筋肉で構成される人間の手は、さまざまな仕事をこなすために絶妙に進化してきました。握力や手先の器用さ等からもわかる手の機能は、健康状態を予測するうえでも重要といわれています。
手の健康を健康長寿のための一手段に組み込むために、私たちは感覚刺激、可動性、筋力へのアプローチを含む晴らしいプログラムを作りました。
ステップ1 – 手の可動性
手と手首には30以上の筋肉があり、関節のストレスや手のこわばりを防ぐには、これらの筋肉の可動性と回復が重要です。スクロール、タップ、スワイプなど、スマートフォンの使用が増えたことで、手根管症候群(手首のしびれや痛み)や “スマホ指”(腱鞘炎の一種)の有病率が高まっています。
このような反復的な手のストレスを避け、食料品やスーツケースを持ち上げるなど、より機能的な目的で手の健康を守るために、握力を必要とするワークアウトの前と毎日の終わりに、5分間のハンドリリースを行うことをオススメします。
ステップ2 – 手の感覚刺激
手のひらには17,000以上の機械受容器があり、環境中の物体を読み取り、操作しているって知っていましたか? これはなんと足の20倍以上にもなるんです!
体性感覚皮質の25%以上を占める手のひらからの刺激は、視覚系や前庭系と深く結びついています。これらすべての感覚入力システムは、チームとして連携し、全体的な動きのコーディネーションを強化します。
ナボソのニューロボールやセンサリースティックを、手の準備運動に取り入れることをお勧めします。


細部まで心地よく刺激する2WAYコンディショニングボール「ナボソ ニューロボール」


手のひらを刺激することで理想的な姿勢やカラダのバランスを目指す「ナボソ センサリースティック」
ステップ3 – 手の強度
最適な手の健康を維持するための最終ステップは筋力であり、足と同様に手の筋力も体幹と深く結びついています。合的な観点から手の強度にアプローチすることで、より高い効果が期待できます。
総合的な手の強度を最適化する際には、足と体幹をしっかりとつなげることから始めましょう! ナボソ ニューロボールを両手に持って行うショートフットエクササイズをオススメします。

手や足、全身の動きの最適化については過去のブログをぜひご覧ください!