You need to enable JavaScript in order to use the AI chatbot tool powered by ChatBot

足の疲れを放置しない!ナボソではじめる “足裏・足指から整える新習慣”

ナボソ ブログ_足の疲れを放置しない!ナボソではじめる “足裏・足指から整える新習慣”

一日の終わりに「足がだるい」と感じたり、靴を脱ぐと「足が重い」「足指が縮こまったまま」なんていうことはありませんか?

実はそれ、ただの疲れではなく、足裏や足指の機能が低下しているサインかもしれません。
デスクワークで長時間同じ姿勢を続けていたり、運動不足で足を動かす機会が減ったりすると、足の筋肉や神経がうまく働かなくなります。キツい靴、履くと疲れるような靴を日常的に履いている人も要注意!そのまま放っておくと、姿勢のバランスが崩れ、体全体の不調につながることも。

最近は“足活”も注目されていますが、今回はそんな足のコンディションを日常の中で整えるための新しい習慣をご紹介します。

 

足の疲れを放置するとどうなる?

足裏は全身を支える“土台”。
ここが硬くなったり、感覚が鈍くなったりすると、歩き方や姿勢にまで影響が出ます。

  • 足のアーチが崩れて重心が不安定になる
  • 足指が丸まって「足指がまっすぐに伸びない」状態に
  • 血流や神経の働きが低下し、冷えやむくみを感じやすくなる

足の疲れを感じたときは、実は「ほぐし時」。早めにケアを取り入れることで、足本来の働きをサポートできます。

 

足裏をほぐす&足指を広げることで得られること

足裏には無数の神経が集まっており、ここをやさしく刺激することで、感覚やバランスの機能を呼び覚まします。
また、足指を広げる・まっすぐに整えることで、体の軸が安定し、姿勢や呼吸にもよい影響が期待できます。
▶さらに詳しい“足指”についてはこちらから

ピラティスやヨガ、ボディワークなどでも重視される「足裏」「足指の動き」。その土台を整えるのにぴったりのナボソのアイテムと使い方のポイントをご紹介します。

 

【1】ニューロボールで足裏の感覚を目覚めさせる

 使い方のポイント
  1. ニューロボールを半分に割り、それぞれの上に乗ります。
  2. 足裏のかかと→アーチ(土踏まず)→足指の付け根→足裏の外側→足裏の内側の5ヵ所をそれぞれ30秒ずつ刺激して足裏の筋肉をリリース。
  3. 反対の足も同様に。

入浴後や寝る前など、1日5分の「足裏リリース」を続けるだけで、足の軽さを実感しやすくなります。ニューロボールを割った中にあるミニボールで足の甲をほぐすのも、とても気持ち良いのでオススメです!

 

【2】スプレイで“足指の自由”を取り戻す

ナボソの「スプレイ」、通称“足指セパレーター”は、その名の通り、足指を広げて動きを整えるためのツール。ハンマートゥや外反母趾がある人のためのものというイメージを持っている人もいるようですが、そうではありません。足の前部の小さな筋肉を伸ばすことは誰にとっても良いことなのです。5本の指を独立して動かす練習をサポートし、足指をまっすぐにする方法としても、幅広く活用されています。

 使い方のポイント
  1. 椅子に座り、足指の間にスプレイを軽く挟みます。
  2. そのまま足指を開いたり閉じたり、ゆっくり動かしてみましょう。
  3. 入浴後やストレッチ後に取り入れるのがオススメ。

スプレイは、足指の筋肉を刺激しながら、バランス感覚や地面をつかむ力を高めるサポートをします。また、足指の関節の下と間を走る靭帯は、実際には足底筋膜につながっています。
つまりナボソスプレイのような足指セパレーターは足底筋膜のストレッチにもなります! 「足指を広げたい」「冷えをなんとかしたい」という方にもぴったりです。

 

【3】ニューロスティックで“新感覚”マッサージ

“面”でほぐすなら、「転がす、刺激する、めぐりを促す」ナボソの新感覚マッサージスティック「ニューロスティック」。

神経が集まるふくらはぎや太腿、腕の上で転がすことで、ナボソ独自のテクスチャーが付いたスティックが皮膚の感覚にアプローチし、血行を促進しながら疲れた筋肉をスピーディーにケア。人間工学に基づいてデザイン設計された持ち手とテクスチャー面が別々に回転し、両手で圧をかけることも可能です。軽量で持ち運びやすく、デスクワークの合間や移動先でも取り入れやすいスティック型ツールです。

 

【4】アクティベーションインソールで動きの質をアップ

ナボソの「アクティベーションインソール」は、独自のテクスチャーが足裏を刺激し、動きの感覚を高めて自然な動きをサポートするアイテム。普段のスニーカーや室内シューズに入れるだけで、自然と“足のスイッチ”をオンにします。

歩く・立つといった日常動作を“足から整える”サポートツールとして、初心者にもおすすめです。
私は、夕食の準備をしたり、娘と遊んだりしている間、このようなインソールを入れたスリッパを履いて歩き回っています。そして、30分後に裸足に戻します。

 

足活を“習慣”に。小さな一歩が、大きな変化につながる

ナボソの製品は、リカバリーやコンディショニングをはじめ、日常をより快適に過ごすためのツールです。

足裏を感じる時間を増やすことで、自然と姿勢が整い、動きやすい体へ。
「足活」は特別なことではなく、毎日の暮らしに取り入れられるセルフケア。

今日からあなたも “足指から整える足活”で、足の疲れをためないセルフケア習慣を始めませんか?

他の記事も読む​

更年期が足に与える影響 —プレ更年期から意識したい、足の変化とセルフケア

更年期が足に与える影響 —プレ更年期から意識したい、足の変化とセルフケア

更年期と聞くと、ホットフラッシュ(ほてり)や気分の変化、骨密度の低下を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、見落とされがちなのが「足」です。実は、ホルモンバランスの変化は、足の構造・筋肉・神経・血流にも影響し、姿勢や動作パターン...

続きを読む