10月 13, 2022 | インソール, ブログ, 執筆:Dr. Emily Splichal, 目的にあわせたナボソ活用術
「 ナボソ インソール のそれぞれの違いは何ですか?」と聞かれることが多くあります。その違いは “刺激のレベル” です。
これにより、さまざまなレベルの刺激を段階的に与えていくこともできますし、刺激を交互に使う「テクスチャーバリエーション」という方法でも使えます。
テクスチャーの力
ナボソインソールは、足裏の皮膚を科学した、米国特許取得済み(*米国特許第11642279号)の独自テクスチャーデザインが特徴です。足裏には特殊な神経が集まっており、質感、振動、皮膚の伸張など、様々な刺激に敏感に反応する神経があります。
すべてのナボソテクスチャーは、足裏のSA1メルケルディスク神経にアプローチします。この神経は、私たちが手で点字を読むのに使っている繊細な神経と同じものなのです。
足裏を刺激することで、脳や体と足や動作を結び付けることができるのです。より感覚がよくなれば、動きもよくなる!いい動きをしたいですよね?
インソールを体験
段階的な刺激により、お客様のニーズや足裏の感覚をもとに、一人ひとりに合った体験を提供します。
初めて足裏を刺激する方、足裏が敏感な方は、一番刺激の弱いパフォーマンスインソールから始めることをお勧めします。
もしアクティブで、一日中立ちっぱなし、もしくは足を強くしたいと考えている方には、もう一段階強いレベルのアクティベーションインソールをお勧めします*。ナボソインソールの中で最も人気の高いインソールです!
*現在は取り扱いを終了しています
転倒やバランスに不安を感じているのであれば、ナボソの中でもニューロインソールをお勧めします。
そして最後に、これまでのナボソインソールの中で最新のインソール、デュオインソールです。シリコンで作られたインソールは、2つのレベルの刺激を提供する両面インソールです。ナボソインソールを毎日履きたいという方には、ぜひおすすめです。

テクスチャーバリエーション
それぞれのインソールは、足への刺激が微妙に異なるため、2種類のインソールを交互に使用することをお勧めします。
ジムでクロストレーニングをしたり、クロスワードパズルをしたりして脳に刺激を与えるのと同じように、刺激のバリエーションが神経可塑性を促進すると考えてください。
9月 22, 2022 | ブログ, 執筆:Dr. Emily Splichal, 足・手・からだの健康
外反母趾と聞くと、長年履きなれない靴を履き続けたお年寄りの足を想像する人が多いかもしれません。しかし、驚くことに、外反母趾は高齢者だけの症状ではないのです。実際、成人の約3~5%が外反母趾で、その平均発症年齢は20~30代と言われています。
では、外反母趾とはどういう症状で、防ぐためには何をしたらいいでしょうか? 今回は、外反母趾の原因、症状、治療、予防などの基本情報をレビューします。

外反母趾の解剖学
外反母趾は、足の内側の母趾関節の近くにある骨のこぶです。中足骨の不安定性や靭帯のゆるみにより、第1中足骨という足の長い骨がずれることで形成されます。また、第1中足骨が外側にずれ始めると、足の裏の小さな筋肉によって、母趾が小趾側に引っ張られるようになります。このように第1中足骨と母趾が相反してずれることで、関節のアライメントが崩れ、軟骨がずれてしまうのです。
症状
外反母趾の症状は、外反母趾の大きさや軟骨からの逸脱の度合いによって大きく異なります。軽度の外反母趾は、靴の中の窮屈感、隆起部の炎症、母趾を極端に曲げた時の痛みなどがあります。一方、重度の外反母趾の場合は、隆起部の滑液包炎、母趾の可動域制限、関節炎による母趾の痛み、第2趾の押し出しや交差が見られるようになります。
原因
外反母趾の形成を靴のせいにしたいのはやまやまですが、これは最も一般的な原因ではありません。足の形、アーチの強さ、靭帯のゆるみなどが外反母趾の最大の原因です。過度な外反や柔軟な扁平足は、第1中足骨を安定させるための関節が不安定になります。不安定な足で歩いたり、走ったり、ジャンプしたりすると、第1中足骨の変形が始まります。これに加えて、足の筋肉が弱く、靭帯がゆるんでいると、外反母趾になりやすいのです。
治療方法
外反母趾の多くは、第1中足骨の変形をともなうため、構造的な変形であり、手術しないと元にもどりません。もし手術による矯正に関心がないのであれば、症状をコントロールし、外反母趾の進行を遅らせることにフォーカスするべきです。
【もっとも一般的な外反母趾の保存療法】
・幅の広い靴
・足指セパレーター
・隆起部分へのパッド
・関節へのコルチゾン注射
症状進行の予防
足の筋力と中足部の安定性を最適化することは、外反母趾の進行を遅らせる、あるいは一時的にでも止めるための重要なポイントです。カスタマイズされた装具、テクスチャーインソール、ショートフットなどの足のエクササイズ、足指セパレーター、臀部の筋力強化などは、外反母趾の進行予防のために重要です。
▼関連ブログはこちらから
足の変形、放置しないで! 外反母趾の悪化を予防するおすすめサポートグッズ – Naboso
足の悩み 代表選手、 外反母趾 。またの名を “ミスマッチ病” – Naboso
“ 外反母趾 は悪い靴が原因”? 足の悩み にまつわる迷信トップ5とは – Naboso
足の痛みと感覚刺激の関係 – Naboso