You need to enable JavaScript in order to use the AI chatbot tool powered by ChatBot
硬いふくらはぎから扁平足まで ー 足首の “可動域” にアプローチする3つの方法

硬いふくらはぎから扁平足まで ー 足首の “可動域” にアプローチする3つの方法

足首や股関節 など、関節のモビリティ(可動性)または柔軟性は、歩く、しゃがむ、またはジャンプするなどのダイナミックに動くとき、地面からの力を伝達するために重要です。

可動域の制限は、動きの制限、代償パターン、および関節のストレスにつながる可能性があります。

 

足病医として、動きに影響を与える可動域制限がよく見られる関節の1つは足首です。
硬いふくらはぎから扁平足まで、足首の可動域が制限される一般的な原因はいくつかあります。
ただし、原因に関係なく、足首の柔軟性を高め、動きを改善するために誰もが試せることがあります。

では、おすすめのリリーステクニックをお話する前に、足首の動きを簡単に復習しましょう。

 

足関節の動き

足首の主な動きは、背屈と底屈です。
背屈は、足裏が地面に接地し、その状態で足首より上の体が動いているときに発生します。
この動きは、しゃがんだり椅子に座ったりするときに見られます。

足首の背屈制限は、オーバープロネーション(足首の過度の外反)を引き起こす可能性があり、
扁平足の一般的な原因と言われています。足関節背屈の反対は足関節底屈です。
これは、ダンサーがつま先を向けたときや階段を上るときなど、つま先が脚から離れている状態のことをいいます。

足首の底屈が起こる状態は、ダイナミックな動きの際に力をリリースするときであり、
しばしば力発揮のポジションと呼ばれます。
足首の可動域制限のほとんどが発生するのは、足首の背屈です。

ここでは、足関節の背屈にアプローチするリリーステクニックにフォーカスしていきます。

 

テクニック #1 – 足底リリース 

足の裏の足底筋膜をリリースすると、ここがふくらはぎの筋肉につながっているため、
足首のモビリティにアプローチすることができます。

ナボソニューロボールなどを使用して、1日2回、少なくとも5分間、
ボールの上に立ったり、足で転がしたりします。

これは、1日中立っている人にとって特に有効です。

 

テクニック #2 – ヒラメ筋のリリース 

ふくらはぎは、ヒラメ筋と腓腹筋の2つの筋肉で構成されています。

2つのうち、下腿にある筋肉やヒラメ筋は、足首の可動性に大きな影響を与えるため、
この2つ目のリリーステクニックはこれらに有効です。

ナボソニューロボールなどを使用して、毎日少なくとも2~3分間、ヒラメ筋をリリースします。

ピンポイントの圧とフリクションを組み合わせ、
あらゆる角度から筋肉にアプローチして動かしてみてください。

 

テクニック #3 – 股関節屈筋リリース 

足首のモビリティのために股関節屈筋のリリースを行うことに驚く人もいるかもしれませんが、
股関節の筋肉は足と足首の機能に大きな影響を与える可能性があります。

このリリースでは、ニューロボールなどを使用して大腿四頭筋上部と股関節屈筋にアプローチします。

特に一日中座っていることが多い場合は、これらの筋肉を毎日少なくとも2~3分間リリースするようにしてください。

 

これらのリリース方法は、足首の可動域制限のすべての原因に対応するものではありませんが、
多くの人にとって有効だと考えます。

これらを試しても足首の可動域制限や痛みがある場合は、
専門医に相談することをオススメします。

扁平足についてお話しましょう!

扁平足についてお話しましょう!

人間の足は、1日に5,000回以上、歩く地面に適応し、衝撃を吸収し、私たちの一歩一歩を進めています。

このような基本的な動作は、どのような仕組みで行われているのでしょうか。

 

それが「プロネーション」です。

 

 

 

プロネーション(回内)とは?

プロネーションは、足のロックを解除する動作と定義され、後足部と中足部の関節を含む複雑な3面の動きです。

プロネーションは、足の内側への回転、いわゆる外反、とアーチの低下を伴うのが一般的です。

この足裏のロックが解除されることで、足裏は衝撃力に対して可動性を持ち、減速することができるのです。

プロネーションは足の機能にとって重要なものですが、他と同様に、いきすぎると悪いことが起こります。

 

 

 

オーバープロネーション(Over-Pronation)(別名:「扁平足」)

オーバープロネーションとは、ロック解除や外反の度合いが、衝撃力を吸収するために必要な範囲を超えている状態のことです。

オーバープロネーションには、以下のような要因があります。

  • 靭帯の緩み
  • 足の筋力低下
  • 股関節の筋力低下
  • 足首の可動域制限

 

扁平足についての詳しい解説はこちら

 

 

 

主な症状

足のプロネーションの程度が大きくなると、足の軟部組織にストレスがかかり、足底筋膜炎、後脛骨筋腱炎、内側足首の痛み、さらには外反母趾の原因となることがあります。

足部の統合的な機能により、足部のオーバープロネーションは、下肢や骨盤へのストレスも引き起こす可能性があります。

オーバープロネーションは、以下のような症状と関連することが少なくありません。

  • シンスプリント
  • 膝の痛み
  • 腰痛
  • 仙腸関節の痛み

 

 

 

自分でできるケア

オーバープロネーションの原因によって、推奨されるケア方法は若干異なりますが、最も一般的なケア方法には以下のようなものがあります。

 

 

インソールナボソインソール

 

  • サポート力のあるフットウェア

 

 

 

  • 足と股関節の強化

 

 

機能的に足を診察する場合、オーバープロネーションの原因にかかわらず、すべての患者が何らかの足の可動域エクササイズと強化プログラムを受けます。

 

足には日常的に要求されることが多いため、毎日朝晩5分間、ニューロボールのようなツールを使って足のマッサージを行うことが重要です。

さらに、片足立ち、ショートフットエクササイズ、ピラティスなど、集中的に足を強化することは、足の筋肉を連動させるための素晴らしい方法です。

 

 

扁平足が気になる方は、お近くの足の専門家にご相談されてみてはいかがでしょうか?