You need to enable JavaScript in order to use the AI chatbot tool powered by ChatBot
【プロも実践】足から整える!「ショートフットエクササイズ」が支持される理由と効果

【プロも実践】足から整える!「ショートフットエクササイズ」が支持される理由と効果

足の内在筋、きちんと使えていますか?

足の健康は、日常の歩行や姿勢だけでなく、怪我予防やスポーツパフォーマンスにも大きな影響を与えます。
特に「ショートフットエクササイズ」は、足のアーチ(土踏まず)を支える内在筋を鍛え、足のアライメントを整える効果が期待できるシンプルかつ効果的なエクササイズとして、いま注目を集めています。
この記事では、ショートフットエクササイズとは何か、どんな人におすすめか、そして得られる効果について詳しく解説します。
さらに、ナボソの公式YouTubeで新たに公開されたDr.エミリーによる詳しい解説動画もご紹介します!

 

足の筋力が衰えるとどうなる?

足の筋力は、足のアライメントを維持し、ダイナミックな動きの際に衝撃力を分散させるために不可欠な要素です。

クッション性の高い靴や、土踏まずを支える硬いインソールのような “アーチサポート” を使い続けると、足の内在筋が弱り、これらの筋肉の脱神経(神経の遮断)を引き起こす可能性があります。

 

 

足の筋力が衰えると、足底筋膜炎やアーチの崩れ、疲労骨折など様々な足のトラブルを引き起こし、さらにアーチの崩れは扁平足を、扁平足はセットで起こりやすい外反母趾を誘発します。

 

その解決策は?

足を強化する方法として、まずひとつは正しい靴を選ぶこと。自分の足の形に合っていて、足の自然な動きを制限しない柔軟性の高い靴がオススメです。理想を言えば、足指が靴の中で自由に広がると良いですね。
さらにもうひとつ。靴を変える以外に毎日できること! ここで「フットエクササイズ」の出番です。

 

「ショートフットエクササイズ」とは

ショートフットエクササイズとは、足裏の内在筋(特に母趾外転筋)を意識的に使い、足のアーチを引き上げるトレーニングです。
足のエクササイズはたくさんありますが、2016年のGoodingらによる研究では、4種類のフットエクササイズ(ショートフット、トーアウトタップ、ビッグトー(親指)リフト、レッサーディジット(親指以外)リフト)をT2 MRI(縦緩和時間強調画像)で比較し、各エクササイズを実施した後の母趾外転筋、短趾屈筋、小趾外転筋、足底方形筋、短小趾屈筋、母趾内転筋(斜頭)、短母趾屈筋、虫様筋と骨間筋の筋活性化の割合を調べました。

4つのフットエクササイズの中で最も内在筋活性化につながったのはどれでしょう?……正解はショートフットエクササイズでした!(ちなみに、僅差の2番目は「トータップ(つま先)エクササイズ」でした。しかし、このエクササイズはショートフットに比べて少々難しいのが難点です)

特別な道具も必要なく、どこでも手軽にできるこの運動は、リハビリの現場からトップアスリートまで幅広く取り入れられています。

※プロのラグビーチーム、リコーブラックラムズ東京が、ナボソ マットを使ってショートフットエクササイズを実践している様子を紹介した動画はこちら
▶【My Naboso Story➁】ラグビー🏉ブラックラムズ東京 Chap.3「NABOSOを使ったコンディショニングやトレーニングについて」(前編)

このエクササイズは、ナボソで人気があるエクササイズのひとつで、重要な役割をもつ母趾外転筋の筋活動を活性化するほか、バランス能力の改善も知られています。(※内側縦アーチの安定と外反母趾の予防に役割を果たす内在筋が母趾外転筋)近年では、日本の理学療法分野でも注目が高まり、転倒予防や足部疾患(外反母趾や扁平足など)へのアプローチにも効果的な運動として紹介されています。

 

ショートフットエクササイズで期待できる効果

 足の内在筋を強化し、アーチ(土踏まず)を支える
 足のアライメントを整え、正しい立ち方・歩き方をサポート
 バランス能力の向上(転倒リスクの低減)
 外反母趾・扁平足の進行予防(サポート的役割)
 足首・膝・股関節への負担軽減
 スポーツパフォーマンス向上(特にランニングやジャンプ系競技)
 リハビリや怪我予防にも有効

「足元から全身を整える」ことの重要性は、多くの研究でも裏付けられています。
特に、足指や足裏の小さな筋肉(内在筋)を鍛えることが、転倒防止や姿勢改善に直結することが近年ますます明らかになっています。

 

新たに公開!ショートフットエクササイズ徹底解説動画

そしてこの度、リクエスト多数に応えて、Dr.エミリーによる最新のショートフットエクササイズ動画をナボソ公式YouTubeにて公開しました!

🖐 動画ではこんなことがわかります:

・正しいフォームと意識すべきポイント
・よくある間違いと修正方法
・さらに効果を高めるワンポイントアドバイス
etc…

ぜひ一緒に実践して、足元から全身の安定性を高めていきましょう!

▶ 【基本×重要🔥】足から全身を整える!「ショートフットエクササイズ」徹底解説【初心者から上級者まで】

 

ショートフットエクササイズはこんな方におすすめ!

✔足の健康を維持したい方
✔外反母趾・扁平足が気になる方
✔歩行やバランスの安定感を高めたい方
✔怪我(足首捻挫など)予防を目指す方
✔高齢期に向けた転倒予防をしたい方
✔ランナーやスポーツ愛好家、プロアスリート

年齢や運動レベルに関わらず、高齢者の筋トレ代わりにも、アスリートのパフォーマンス向上にも役立つエクササイズです。

 

 

より効果を高めたい方は

さらに、ショートフットエクササイズの効果をサポートするアイテムとして、ナボソでは「スプレイ」や「フットウェッジ」などもご用意しています。

ナボソ スプレイ

ナボソ スプレイ

 

ナボソ フットウェッジ

ナボソ フットウェッジ

 

 

足指同士を自然な位置に整え、エクササイズ効果を高めたい方には、ぜひ組み合わせての使用もおすすめです!

▶「ナボソ フットウェッジ」の動画をもっと観る

 

まとめ

ショートフットエクササイズは、足の内在筋を鍛え、足のアーチを引き上げ、全身の安定性を高めるシンプルかつ効果的な運動です。
「歩行」「転倒防止」「スポーツパフォーマンス向上」など、年齢やレベルを問わず、誰もが取り入れやすいのも大きな魅力。

新しくなったナボソの公式解説動画を参考に、ぜひ今日から始めてみてください!
健康な足づくりは、健康な体づくりへの第一歩です。

 

 

(参照)
2週間のショートフットエクササイズが動的姿勢制御と足底表在感覚に及ぼす影響
一般成人における足部運動課題時の筋活動と内側縦アーチの挙動について-母趾外転筋・短趾屈筋・長趾屈筋を被験筋とした検討- | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター

 

 

ナボソ ブログのバックナンバーはこちら >

矯正インソールは足を強くするのか、弱くするのか?

矯正インソールは足を強くするのか、弱くするのか?

「矯正インソール」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?

医療器具?
足の機能に役立つもの?
高価な中敷き?
それとも、単なる過剰なアーチサポート?

足の機能に関する議論の中で、特に物議を醸すトピックのひとつが、オーダーメイドの矯正インソールやアーチサポートの“メリット”と“過剰使用”に関する問題です。ナボソの創設者であり足病医であるエミリー・スプリカル博士に話を聞きました。

 

オーダーメイドの矯正インソールとは何か?

物議を醸しそうなこのトピックに入る前に、まず矯正インソールとは何かから説明しましょう。
Wikipediaによると、“orthotics”(オーソティクス)とは「神経筋および骨格系の構造的および機能的特性に影響を与えるために外部から適用される器具」と定義されています。インソールの場合、その器具が支える対象は「足」です。

すべてのインソールにはいくつかの重要な特徴があり、それらは足や足首のサポートや機械的コントロールを提供するために設計されています。

 

矯正インソールの主な特徴

  1. インソールシェル
    通常、硬質または半硬質のポリプロピレン製で作られており、インソールの最も重要な部分です。足の形状やアーチの位置に合わせて設計されます。
  2. ヒールシート
    かかとを支える部分で、かかとの骨を包み込む深いヒールシートがあると、後足の動きをよりコントロールすることができます。
  3. リアフット(後足部)ポスティング
    シェルに次いで足の機能や力学に影響を与える重要な部分です。主に「内在型」と「外在型」の2種類があり、どちらも足のコントロールに効果的ですが、外在型はサイズが大きくなるため靴に合わない場合があります。
  4. トップカバー
    インソールの表面部分で、シェルの端からつま先まで覆うか、部分的にカバーするかは利用者の好みによります。

患者さんそれぞれの足の特定の不均衡や痛みの症状に応じて、「内側フランジ」や「モートン反転延長」、「ホエールパッド」などの調整が加えられることがあります。

 

矯正インソールで治療される一般的な症状

矯正インソールでよく治療される症状のひとつが、「オーバー・プロネーション(過回内)」や「扁平足」です。 スプリカル博士は特に靭帯のゆるみや過可動性の扁平足をもつ人にとって、矯正インソールは有益だと考えています。

その他の症状にも次のようなものがあります:

  • 外反母趾
  • 足底筋膜炎
  • モートン神経腫
  • 後脛骨筋腱炎
  • アキレス腱炎

 

矯正インソールは足を強くするのか、弱くするのか?

この点については賛否が分かれますが、研究では、オーダーメイドのインソールやアーチサポートを長期間使用すると、足の小さな筋肉が弱くなる可能性があることも示されています。

この理論を支持するいくつかの最近の研究では、一方でミニマルシューズを履くことで足の筋力が実際に強化されることも分かっています。

裸足でのトレーニングや足の内在筋エクササイズ、ミニマルシューズの支持が高まる中、スプリカル博士は、最適な足の機能を得るために、サポートと自然な動きの両方を組み合わせて使用することを勧めています。

もしオーダーメイドのインソールを使用している場合でも、ナボソのインソールのような製品を用いて足の感覚を強化し、感覚を刺激することを日常的なプログラムに取り入れると良いでしょう。

 

スプリカル博士はすべての患者に対して、少なくとも1日30分は靴やインソールを外し、足を刺激して目覚めさせることを推奨しています。

足の機能や健康についてさらに詳しく知りたい方は、こちらから!

土踏まずやかかとの痛み、“足底筋膜炎” かも? 原因と効果的なケア方法

土踏まずやかかとの痛み、“足底筋膜炎” かも? 原因と効果的なケア方法

世界中で年間200万人以上が罹患しているともいわれる、一般的な足の疾患、足底筋膜炎

かかとの骨とつま先をつなぐ、足の底を走る太い帯状の繊維組織「足底筋膜」の炎症が痛みの原因になります。患者の多くは、かかとの骨の中央下部にある足底筋膜の起始部付近に痛みを感じるとされ、その痛みや不快感は、日常生活に大きく影響します。さまざまな治療法がありますが、痛みを治すための感覚的・感触的なアプローチは、画期的な対処方法です。

足底筋膜炎とその原因、そしてなぜ感覚に焦点をあてた解決法が足の痛みを管理し、解決するのに効果的なのかを探っていきます。

 

 

 

足底筋膜炎とは

足底筋膜は、足のアーチを支え、歩行やランニング時など体重を支える活動中の衝撃を吸収するという重要な役割を担っています。

この組織が過度のストレスを受けたり引き伸ばされたりすると、コラーゲン繊維が微小に断裂し、修復反応が引き起こされます。この修復反応がうまく管理されないと、最終的に足底筋膜炎として認識される鋭い足裏の痛みにつながります。

 

【一般的な症状】

  • かかとや土踏まずの刺すような痛み
  • 静止後の運動障害や痛み
  • 動けば痛みは治まるが、長時間の運動や立ち仕事の後に悪化することがある

 

主な原因

発症する可能性は誰でもありますが、足底筋膜へのストレスやかかとの痛みを引き起こす原因として例えば以下のようなものがあります。

  • 足底の使い過ぎと過度の衝撃
  • ハイアーチや扁平足などの足のタイプ
  • 合わない靴
  • 加齢や体重増加

“感覚的”治療法

従来の治療法は、炎症や痛みを抑えること、ストレッチを行うことに重点を置いていました。

一方、感覚的なアプローチは、根本的な原因に対処し、効果的な緩和をもたらすユニークかつ包括的な治療法です。

ナボソのテクスチャーは、感覚を刺激し、動作をサポート。米国特許を取得した(US 11,642,279 B2)ピラミッド型の2点識別テクスチャーが特徴。足裏の感覚とバランスをサポートすることで、よりよいカラダの動きを目指します。

 

 

さらに、ナボソのリカバリーコレクションは、かかとの痛みと闘うあなたを朝・昼・夜と足から支えます。

 

 

MORNING

朝の準備時間に、ナボソ ニューロボールを使った5分間のフットリリース! これにより、血液循環を改善し、筋肉の緊張を和らげ、足底筋膜を緩めます。ぜひ上記の動画をご参考に試してみてください!

 

 

 

 

DAYTIME

ナボソ インソールを靴の中にイン! このインソールは足裏を刺激し、動作、姿勢、バランスをサポートします。1日中足のつながりを保ちましょう!

 

 

 

 

NIGHT

ナボソ スプレイで足の指を広げストレッチ! 足裏を開き、足底筋膜の緊張をほぐしましょう。1日の終わりにわずか30分間の使用でも足をリセットできます。

 

 

 

これらの製品は、単品はもちろん、セットでも購入可能です!

人気アイテムを組み合わせた「ナボソ デイリーケアセット

 

 

 

「足底筋膜炎」の他の記事を読む

 

“外反母趾は悪い靴が原因”? 足の悩みにまつわる迷信トップ5とは

“外反母趾は悪い靴が原因”? 足の悩みにまつわる迷信トップ5とは

インターネットの出現により、特にヘルス&ウェルネスの分野では簡単に情報を得られるようになりました。WebMDのようなサイトや、私が「Dr Google」と呼んでいるサイトを使用すると、誰もが自分の症状を検索し、多くの場合自己診断できるようになりました。

.…と聞くと一見良いことのようにもとれますが、情報化時代にはマイナス面もあります。それは、情報の正確さです。

理論的には誰もが専門家を名乗ることでき、インターネット上でコンテンツを作成できます。以下は、足の悩みにまつわる迷信でよく私たちがよく目にするものです。これらが正しい情報かどうか、一緒に確認していきましょう。

 

 

 

迷信 1 – “外反母趾は悪い靴が原因”

これはおそらく、インターネット上だけでなくそれ以外でも誤解されていることのひとつです。外反母趾は、足の長い骨 (中足骨) のずれにより、親指の近くの足の内側に隆起を引き起こします。

外反母趾は、狭い靴のせいだと思われがちですが、実は足、特に第1足根中足関節と呼ばれる部分の不安定さと可動性過多が原因です。扁平足や過度の回内、靭帯の緩みがあると、この足の関節の安定性が失われます。

外反母趾の予防には、足と股関節を強化し、感覚にアプローチするインソールまたはアーチサポートを着用や、足指セパレーターを日常生活に取り入れることも有効でしょう。

 

 

 

迷信 2 – “インソールなしでは足を支えられない”

迷信1からに基づいて、特定の足のタイプはインソールなどの装具でサポートが必要なこともありますが、これは少数派の足です。

私たちの大多数は、アーチを動的にサポートする能力を持っています – 足を強化する必要があるだけかもしれません。足とアーチを強化するのに最適なエクササイズの 1つはショートフットエクササイズです。

 

 

 

迷信 3 – “すべての子どもは扁平足から成長する”

すべての赤ちゃんは扁平足で生まれ、足のアーチは6~7年かけて発達します。そうは言っても、2~3歳頃に靭帯の緩い足を持つ子どもは、足が崩れやすく、装具を使用した方がいい場合があります。

さて、この数パーセントの子どもたちに装具の効果が期待できますが、靴を履かずに遊ぶことにより裸足や感覚の強い刺激を取り入れることも重要です。

 

 

迷信 4 – “No pain, No gain”

これは、特に現役または元アスリートにとって大きな問題です。“No pain, No gain”の考え方は、慢性的な痛みや軟部組織の損傷を起こしやすいです。

痛みが再発するたびに、軟部組織が炎症細胞にさらされ、コラーゲンの粘着性と変性が生じます。代わりに、私たちは体の声に耳を傾け、毎日の足のリカバリーを予防的に組み込むという考え方を教えようとしています。

ナボソ ニューロボールのようなツールを使用したフットリリースのような簡単なもので、足の疲労や怪我のリスクを相殺することが期待できます。

 

足の細部まで心地よくケアできる2WAYコンディショニングボール
「ナボソ ニューロボール」

 

 

 

迷信 5 – “神経障害のある人は、常に靴を履いていなければいけない”

これには丁寧な説明が必要です。

神経障害のある人に裸足と感覚刺激を勧めるときは、裸足でのセッションの前後に足のチェックを行い、常に清潔で安全な環境でこれが行われるようにすることを前提としています。

ナボソマットのようなツールの上に立つなどの裸足の感覚刺激が、神経障害のある人にとって非常に重要な理由は、これらの神経が刺激されずに放置されると、感覚が弱くなっていく一方だからです。

神経障害のある人の足底神経を刺激する他の優れた方法は、足の循環を促進するようなツールを活用することや、振動を起こすプラットフォームに立つこと、また、ナボソインソールのようなインソールを使用することです。