「アーチサポート」の盲点 扁平足や足底筋膜炎、外反母趾――人々がアーチサポートやカスタムインソールを求める理由はさまざまです。 足裏のアーチをサポートするという利点がある一方でアーチサポートや矯正インソールを長期的に使用することで、かえって足の筋力が弱くなる可能性があるという指摘も。 足の筋力が衰えると、足底筋膜炎やアーチの崩れ、疲労骨折など、さまざまな足のトラブルを引き起こす可能性があります。また、アーチが崩れると扁平足になりやすく、さらにそれが外反母趾を引き起こすことも少なくありません。...
足・手・からだの健康
【外反母趾、マメ、腰痛…】ハイヒールによるダメージを解消! 究極のフットリカバリーガイド
ハイヒールにまつわる足のトラブルとリカバリー...
【米プロバスケの秘密】トップアスリートの足首捻挫の予防とリカバリー法
バスケと捻挫 年齢やスキルに関わらず、バスケットボール選手が共通して抱く夢――バスケットボールの世界で成功すること。それには多くの肉体的、精神的なチャレンジが必要ですが、とりわけキャリアを狂わせ、夢をあきらめさせる大きな障害となっているのが“足首の捻挫”です。 「足首の捻挫は、NBAで最も多い怪我です。NBA選手は、鋭いカットやジャンプで足首に大きな負担をかけているからです」- NBAドクター、リチャード・ファーケル医師 このような怪我に対処するべく最先端のソリューションとして登場したナボソ...
ヘルスケアのヒーローたち:看護師が足底筋膜炎と疲労から回復する方法
最前線で働くタフな足: 看護師の身体的負担 私たちは、世界中の看護師を含む医療従事者の方たちに感謝してもしきれません。彼らは、その職業の厳しい条件にもかかわらず、絶え間ないケア、共感、必要不可欠な医療サービスを提供しています。世界的なパンデミックという不安な状況下でも、彼らは公衆衛生のヒーローとして立ち向かったのです。...
エクササイズ後のセルフケアを見直そう! 筋肉の回復に重要な“循環” とは?
回復と循環の複雑な関係性 私は足病医として、また動作のスペシャリストとして、フィットネスだけでなく総合的な健康を目指す人々へのサポートに情熱を注いでいます。この記事では、循環と回復について掘り下げ、エクササイズ後の回復を最適化する秘訣をお伝えしたいと思います。 循環システム 何よりもまず、疲労回復のプロセスにおいて重要な役割を果たす循環系について説明しましょう。...
ふらつき、転倒、歩行困難…… 加齢とともに衰えるバランス感覚にアプローチ
年齢とともに鈍くなる足裏の感覚 足裏や手のひらにはたくさんの感覚(振動、圧、凹凸など)を受け取るセンサー、感覚受容器が存在します。 それらの鋭敏さは加齢とともに減少するという報告もされています。 年齢とともに片脚で立つとふらつきやすくなった、という経験はないでしょうか。 片脚で立つという動作は、視覚や足裏の感覚などを脳が処理して成立しています。そのため、足裏の感覚が鋭敏であるほど、バランスも取りやすくなります。...
【なぜ人気?】強い足をつくる「ショートフットエクササイズ」とは【足裏強化】
「強い足」が重要な理由 足の筋力は、足のアライメントを維持し、ダイナミックな動きの際に衝撃力を分散させるために不可欠な要素です。 クッション性の高い靴や、土踏まずを支える硬いインソールのような “アーチサポート” を使い続けると、足の内在筋が弱り、これらの筋肉の脱神経(神経の遮断)を引き起こす可能性があります。 足の筋力が衰えると、足底筋膜炎やアーチの崩れ、疲労骨折など様々な足のトラブルを引き起こし、さらにアーチの崩れは扁平足を、扁平足はセットで起こりやすい外反母趾を誘発します。 ...
【初心者から】強い足でランニングパフォーマンスを向上させる【ベテラン・選手まで】
国内最大規模の市民マラソン「東京マラソン」。3月3日に行われ、17回目を迎えた今年はおよそ3万8000人のランナーたちが東京を駆け抜けました。2007 年に東京マラソンが初開催されて以降、日本のランニング人口は増え続け、ここ数年では500万人以上の人が週に1回はランニングを楽しんでいるといいます。*1 週末は決まってランニングで汗を流すという人から、各地の大会にエントリーする熱心なマラソンランナーまで、今回は「少しでもランニングのパフォーマンスを向上したい」という人に向けたお話です。...
健康に欠かせない “足の血行” を良くする3つの方法
足裏への様々な刺激は、足裏の筋力だけでなく、血行にも良い影響を与えるといわれています。そもそも、足の血行がそれほど重要である理由は何でしょうか? 血行が良いこと――それは、健康な足や動きを求めるすべての人にとって重要です。良好な血行は、栄養の供給、組織の回復のサポート、健康な神経の形成、体温調節の向上につながります。 では、足の血行を良くするには、どのような方法があるでしょうか? #1 - 裸足での刺激...
これって成長痛? 子供のかかとの痛み、よく見られる3タイプの予防と対策
かかとの痛みは、過度な運動や加齢、足へのストレスと関連することが多く、大人の足の症状と思われがちですが、実は子供にも起こりやすかったりします。青年期のスポーツや靴の締め付け、成長期、扁平足、肥満などは、子供のかかとの痛みの最も一般的な原因です。 子供に見られるかかとの痛みにはいくつか疾患があり、以下はよく見られる3つのタイプです。 踵骨骨端症...
足裏、足指の間の痛みやしびれ 神経鞘腫(モートン病)とは
モートン病、モートン神経腫とも呼ばれるこの「神経鞘腫」は、足の裏にある瘢痕化した神経組織で、部位では中指と薬指の間が最も多いとされています。この良性神経性腫瘍の原因のひとつは、つま先が細く、ヒールが高い靴を履いたり、外反母趾といった足の骨や筋肉への過剰な圧迫で、炎症を起こすことがあります。 「靴下に小石が入ったような感じ」 聞くと、何でもないことのようにも聞こえるこの感覚。が、神経鞘腫(しんけいしょうしゅ)/モートン病を経験したことのある人なら、これがただ事ではない状況であることがわかるはず。 一般的な症状:...
【旅行前に必読!】移動中や旅先での脚のむくみと健康対策【保存版】
毎日暑い日々が続きますね。真夏の天候、そして学校が休みになると、いよいよ旅行シーズンのピークを感じます。飛行機、車や電車、船など乗り物問わず、長時間の 座りっぱなし は私たちの身体、特に脚に驚くほどの影響を与え、旅行中の疲労や不快な脚のむくみにつながります。脚のむくみが続くと、深部静脈血栓症(DVT)として知られる下肢(通常はふくらはぎや大腿部)血栓症のリスクも高まります。 この問題に対処し、より快適な旅を確実にするために、旅行中の脚のむくみを予防・緩和するためのシンプルかつ効果的な対策をまとめました! ...